季節に多い症状”春~初夏編”

春と聞くとどんなイメージが浮かびますか?
花が咲き、鳥が歌い、生命が大地に戻ってくる、そんなプラスのイメージが浮かびますが、実は春先の体調不良はどの季節より多いとご存知でしたか?倦怠感、うつ、アレルギー症状を訴える人は所変われど多いもので、日本では五月病と表現されますが、アメリカ、イギリスではSpringtime lethargy, Spring fever、季節の変化に乏しい香港でも春困というこの季節独特の症状を現す言葉があります。冬の間体温が少し下がっているところに日差しが暖かくなるため、季節の時差ぼけのような状態になるのだとか。また、胃腸のトラブルを抱える方も出てきます。トヤマ堂にはそんなこの季節の症状にあったお薬を扱っています。服用の際は医師の指示のもとでご利用ください。明るさを増す陽ざしの中、健やかに過ごすお手伝いができれば幸いです。
参照: The Sydney Morning Herald, August 23, 2012, "Springtime is tired time"、Wikipedia: Epidemiology of suicide、アメリカ合衆国退役軍人省:「2012年自殺データ報告」、Baidu百科: 「春困」
http://www.drugoffice.gov.hk/eps/do/en/healthcare_providers/news_informations/relicList.html?indextype=2A