がん(抗がん剤) - このカテゴリーに関連するニュース・情報
2015-05-13
スタチン製剤がADT療法中の前立腺がん進行を遅らせる可能性(【cancerconnect.com】より) - 前立腺がん治療でアンドロゲン除去療法を開始する際に、コレステロールを低下させるスタチン製剤を服用していた男性では、そうでない人と比較してより長い間病状がコントロールされたことがダナ・ファーバーがん....
[ 続きを読む > ]
2015-04-13
乳癌は男性でも女性ほど多くはないが発症例あり(モリスヘラルド・ニュースより)― セネカとマルセイユの間に住むハンク・エングルハウプト(Hank Englehaupt)さんは、まさか自分が医師から乳癌と診断されるとは思ってもいなかった。2002年、告知された。現在71歳になり、乳癌に対する化学療法による足の神経障害を患....
[ 続きを読む > ]
2015-04-13
乳癌は男性でも女性ほど多くはないが発症例あり(モリスヘラルド・ニュースより)― セネカとマルセイユの間に住むハンク・エングルハウプト(Hank Englehaupt)さんは、まさか自分が医師から乳癌と診断されるとは思ってもいなかった。2002年、告知された。現在71歳になり、乳癌に対する化学療法による足の神経障害を患....
[ 続きを読む > ]
2015-04-10
イマチニブがEphB Ablシグナル経路を阻害するとともに、結腸直腸癌を抑制(結腸がんニュースより)― スウェーデンのカロリンスカ研究所(Karolinska Institutet)とシンガポールの南洋理工大学(Nanyang Technological University)の研究者らは、白血病に用いるイマチニブ(チロシンキナーゼ阻害剤)で、腸腫瘍の発現を抑制できることを明らかにした。研究表題は「Na EphB Abl....
[ 続きを読む > ]
2015-04-10
ソラフェニブ投与で、補体調節タンパク質の発現が減少し、リツキシマブとオファツムマブの有効性が向上(血液がんジャーナルより)― 慢性リンパ性白血病の治療は大きな進歩をみせているものの、未だ根治的な治療は存在せず、有効性を向上させるための新たな治療法が早急に必要とされる。免疫化学療法における抗CD20モノクローナル抗体は、慢性リンパ性....
[ 続きを読む > ]
2015-04-10
ソラフェニブ投与で、補体調節タンパク質の発現が減少し、リツキシマブとオファツムマブの有効性が向上(血液がんジャーナルより)― 慢性リンパ性白血病の治療は大きな進歩をみせているものの、未だ根治的な治療は存在せず、有効性を向上させるための新たな治療法が早急に必要とされる。免疫化学療法における抗CD20モノクローナル抗体は、慢性リンパ性....
[ 続きを読む > ]
2015-03-23
アスピリンやCOX-2阻害薬の服用者ではIII期大腸がんの治療成果がよりよいとの結果(【がんコネクトニュース】より) -がんコネクトニュース: 国立がん研究所の機関誌にこのほど掲載された研究結果によると、アスピリンや補助化学療法実施前後にシクロオキシゲナーゼ-2(COX-2)を阻害する薬を使用しているIII期大腸がんの....
[ 続きを読む > ]
2015-03-15
オーストリアの専門家らによれば、癌予防にアスピリンを用いると数百人の死亡を回避できる可能性(スタンダード・デジタルより)― 50歳以上の人に定期的に低用量アスピリンを10年間以上投与すると、食道・胃・大腸癌の死亡率が有意に減少する可能性のあることが、金曜日に発表された。製薬会社ラナッハ(Gerot Lannach)社の主催する科学会議において、ロンドン....
[ 続きを読む > ]
2015-02-25
乳癌の予防にタモキシフェン:IBIS-I乳癌予防試験の長期にわたる延長追跡調査(メッドスケープより)― IBIS-I試験は、1992~2001年に乳癌の発症リスクが高いとみられた35~70歳の閉経前・閉経後女性を登録し、タモキシフェン又はプラセボのいずれかに無作為に割り付け、5年間投与したランダム化比較試験である。本試験では7,000人....
[ 続きを読む > ]
2015-02-24
抗癌剤としてのクラリスロマイシン(EurekAlert!より)― 抗生物質の一つが、抗癌剤への適応拡大に適した薬剤の仲間入りをする可能性がある。この新たな研究は、ReDO(癌目的以外の既存薬に抗癌作用を見出し抗癌剤として適用拡大する)プロジェクトによるもので、eキャンサー・....
[ 続きを読む > ]
2015-02-02
メトホルミンが非喫煙・糖尿病患者の肺がんリスクを下げる可能性(DDDマガジンより)― 米国癌学会(American Association for Cancer Research)のジャーナル『キャンサー・プリベンション・リサーチ(Cancer Prevention Research)』に掲載の研究によると、喫煙しない糖尿病患者で、メトホルミン(糖尿病治療薬)の服用者は肺がんリスクが低下していたとい....
[ 続きを読む > ]
2014-12-01
処方箋不要の制酸薬が癌の治療に役立つ可能性(ヘルス・エイムより)― 癌治療と言えば、化学療法が最も良く知られているが、最近の研究結果により、消化不良の非処方箋薬が、癌細胞の治療に役立つ可能性のあることが示された。消化不良、胃潰瘍、胃食道逆流性疾患(GERD)患者に処方される一般....
[ 続きを読む > ]
2014-11-26
ごく一般的な制酸薬が安価な抗癌剤となり得る仕組み(メディカル・エキスプレスより)― 欧州の医学誌eキャンサー・メディカル・サイエンス(e-cancermedicalscience)に掲載された研究によれば、一般的な消化剤で大腸癌の生存期間が延長するという。これについて長年研究が重ねられてきているものの、この研究がなぜ広く浸透しな....
[ 続きを読む > ]
2014-10-06
癌の再発予防に有用な薬剤(WBALTVより)― 乳癌を克服した患者の多くが、自らの経験談として、癌の再発を予防するために、医師と患者が薬剤投与などの長期的戦略計画に取り組むことで、生存し得る場合が多いと話す。マーシー医療センター(Mercy Medical Center)の腫瘍医である....
[ 続きを読む > ]
2014-09-30
再発卵巣がんにレナリドミドが有効(ヒーリオより)― 遅発性の再発卵巣がんの女性を対象とした第II相試験の結果によると、継続的なレナリドミド治療の有効性が証明されたという。フランス、AP-HP(Assistance Publique ― Hopitaux de Paris)腫瘍内科のフレデリック・ゼレMD(Frederic Selle, MD)と共同研究者らは....
[ 続きを読む > ]
2014-08-08
がん予防に対するアスピリンの利点がリスクを上回る可能性(デイリー・ダイジェスト・ニュースより)― 新しい研究が、がん予防のためにアスピリンを服用する潜在的な利点は、そのリスクを上回る可能性があることを示している。定期的にアスピリンを服用すると、胃、腸などの消化管の主要ながんおよび食道がんを予防でき....
[ 続きを読む > ]
2014-08-08
予防薬として認可する時が来たタモキシフェン(ザ・テレグラフより)― 実績があるだけではなく薬価が低い(7ペンス/日)のがタモキシフェンです。35歳以上で、その家族歴から乳がん発症リスクが17%を超える女性は48万8千人に上ると推定されており、医師は彼女たちにタモキシフェンまた....
[ 続きを読む > ]
2014-07-21
ER陽性乳がんに対するエキセメスタンの長期ネオアジュバント療法で結果が改善(ヒーリオより)― 多施設共同第II相試験の結果によると、ER強陽性の閉経後乳がん女性にエキセメスタンのネオアジュバント療法を6カ月行ったところ、治療の3カ月時点よりも終了時のほうが結果は優れていたという。ネオアジュバントと....
[ 続きを読む > ]
2014-07-15
乳癌治療薬をゲルとして使用すると副作用が少ない可能性がある(ヘラルド・スコットランドより)― 研究者らは、何千人もの女性が乳癌の治療に役立てるため使用している錠剤をゲル製剤で使用すると、副作用が低減する可能性があることを見出した。タモキシフェンは、ソルタモックス(Saltamox)と呼ばれる無糖液としても入....
[ 続きを読む > ]
2014-07-11
乳癌増殖への撃退効果で注目されるメラトニンとビタミンD(ザ・スペック.comより)― ハミルトン(カナダ)で実施される小規模臨床試験において、研究者らはホルモンの一種メラトニンとビタミンDの錠剤で乳癌細胞の増殖を遅らせられることを明らかにしたいと願っている。本試験は、12月開始を予定して....
[ 続きを読む > ]
2014-07-10
アスピリンが乳癌死亡リスクを半減し得る仕組み(ザ・ガーディアンより)― アスピリンを極めて低用量服用している女性においても高い効果を得られる。アスピリンは乳癌女性患者の生存確率を2倍以上向上させる可能性のあることが、研究で示唆されている。乳癌診断後にアスピリンを服用した女....
[ 続きを読む > ]
2014-07-10
食事から摂るリコピンでがん予防や免疫力アップの見込み(WCPOより)― がんの予防には、夕食でピザやスパゲティを食べるという簡単なことが小さな一歩になるかもしれません。トマトに含まれているリコピンはフリーラジカルと闘う抗酸化物質です。ワシントンD.C.にある非営利団体「TPC(The Physicians....
[ 続きを読む > ]
2014-07-01
膀胱癌患者におけるメトホルミンが腫瘍学的治療成績を改善する可能性(腎臓&泌尿器学ニュースより)― 膀胱癌に対する根治的膀胱摘除術を受けた糖尿病患者において、メトホルミン治療が腫瘍学的治療成績の改善に関連することが、セントジョンズのニューファンドランド島で開催されたカナダ泌尿器科学会年次総会(Canadian Urological Association annual....
[ 続きを読む > ]
2014-06-13
抗マラリア薬HCQの併用でタモキシフェン耐性乳がんの感受性が回復(メディカル・エキスプレスより)― 進行性閉経後ER陽性乳がんの女性の一部には、タモキシフェンにHCQを追加する治療が新しい選択肢となるかもしれない。ジョージタウン大学ロンバルディ総合がんセンター(Georgetown Lombardi Comprehensive Cancer Center)の研究者らが『クリニカル・キャン....
[ 続きを読む > ]
2014-06-04
エキセメスタンは乳癌の再発を防ぐことができる(FIGOより)― 米国臨床腫瘍学会(ASCO:American Society of Clinical Oncology)の年次総会で発表された新しい研究によると、エキセメスタンは閉経前女性の乳癌の再発予防に有効である可能性がある。現在、抗エストロゲン薬は閉経した女性にのみ処方されている....
[ 続きを読む > ]
2014-05-18
メトホルミン-スタチンの組み合わせがPCaの再発率を削減(腎臓&泌尿器学ニュースより)― オーランド-糖尿病性前立腺癌(PCa)患者は、メトホルミンとスタチンを両方服用すると、根治的前立腺切除術後の生化学的再発(BCR)のリスクを低下させることができることを、研究者らが2014年米国泌尿器科学会(American Urological Association....
[ 続きを読む > ]
2014-05-08
アスピリンが化学療法による聴覚消失を食い止める可能性(BBCニュースより) - 化学療法を受けている癌患者の聴覚をアスピリンで保持できるのではないか、とカーディフ(英国)の研究者らが見込んでいる。高用量アスピリンが永続的な難聴を予防するのかどうかを確認するための試験が、カーディフ....
[ 続きを読む > ]
2014-04-24
ペンシルベニア大学の研究:進行性分化型甲状腺癌にソラフェニブが有効(ペンシルバニア・メディスンより) - ペンシルベニア大学アブラムソンがんセンター(Abramson Cancer Center at the University of Pennsylvania)の研究者らによる研究が、『ランセット(Lancet)』誌に発表された。この新しい研究によると、腎癌・肝癌の治療薬ソラフェニブはプラセボと比べ、転移性....
[ 続きを読む > ]
2014-04-22
抗真菌薬イトラコナゾールにおける基底細胞癌の抑制作用(クリニカル・オンコロジーより) - 探索的試験において、イトラコナゾールを経口投与した基底細胞癌患者で、細胞増殖が減少し、腫瘍サイズが縮小した。今後、さらなる研究が必要と考えられる。FDA認可済みの抗真菌薬イトラコナゾール(ヘッジホッグシグ....
[ 続きを読む > ]
2014-04-22
糖尿病治療薬が乳癌リスクを低下(メイン州ニュースより)― 糖尿病治療薬メトホルミンを5年間服用した女性は、それ以外の治療薬を服用した女性よりも乳癌リスクが低いことが、新たな研究で明らかにされた。本研究は、一般に入手可能な2型糖尿病治療薬が、抗癌作用を有するこ....
[ 続きを読む > ]
2014-04-08
アルコール依存症治療薬がマウスの中皮腫を縮小(キャンサー・マンスリーより) - アルコール依存症の治療薬として米国食品医薬品局(FDA)に認可された薬剤が、悪性胸膜中皮腫(従来の治療法に反応しないことの多い浸潤性肺癌)を抑制する可能性があるとみられる。ジスルフィラム(商品名アンタビュー....
[ 続きを読む > ]
2014-04-04
「特効薬がなければ、既に命は尽きていた」(ボルトン・ニュースより) - 十年前なら、クリス・エバンス(Chris Evans)は、余命わずか数週間というところである。32歳のエバンスさんは、死の宣告をされたも同然の慢性骨髄性白血病に罹患している。稀な疾患だが、一旦罹患すると大半の人は、診断後3~....
[ 続きを読む > ]
2014-03-31
ビタミンAが前がん細胞を逆転するかもしれない(ラボラトリー・エクイップメントより) - サツマイモやニンジンに豊富に含まれるビタミンAの誘導体はレチノイン酸として知られているが、今月インターナショナル・ジャーナル・オブ・オンコロジー(International Journal of Oncology)で発表された研究によると、レチノイン酸は前が....
[ 続きを読む > ]
2014-03-31
アスピリン使用が大腸癌診断後の生存率改善に関連する可能性(サイエンス・コーデックスより) - 結論:腫瘍細胞にHLAクラスI抗原の発現がみとめられた場合では、大腸癌診断後に低用量アスピリン(血小板機能の阻害作用を持つ)を投与すると、生存率が改善される可能性がある。著者: オランダのライデン大学医療セ....
[ 続きを読む > ]
2014-03-17
ビグアナイド系薬剤の抗がん作用のメカニズム(メディカル・エキスプレスより) - 悪性腫瘍内には低グルコース環境があり、がん細胞がそのような環境でどうやって生き延びるのかを調べるために、ホワイトヘッド研究所のキヴァンス・ビルソイとリチャード・ポッセマトは、細胞の周りを低栄養培地が継....
[ 続きを読む > ]
2014-03-10
子宮頸がん治療の向上にエルロチニブが有望(ニュース・メディカルより) - 新しい臨床研究から、分子標的抗がん剤エルロチニブは子宮頸がん治療の向上に有望なことが分かった。結果は米国がん協会(American Cancer Society)の査読付きジャーナル『キャンサー(CANCER)』オンライン版に先行発表されており、子宮....
[ 続きを読む > ]
2014-02-06
アスピリン連日投与が卵巣癌を予防する可能性(ヘルスデー・ニュースより) - アスピリンを毎日服用すると、女性の乳癌発症リスクが5分の1に低下する可能性のあることが、新たな研究で示唆された。米国国立がん研究所(National Cancer Institute)の研究者らは、卵巣癌女性患者約8,000人と、卵巣癌でない女性約12,000人から....
[ 続きを読む > ]
2014-02-03
基底細胞がんの治療に抗真菌薬イトラコナゾール(ヘルス・ニュース・ダイジェストより) - 2月3日の『ジャーナル・オブ・クリニカル・オンコロジー(Journal of Clinical Oncology)』オンライン版に発表された研究によると、皮膚がんの中で最も多い基底細胞がんには、イトラコナゾール治療が有用かもしれません。イトラコナゾ....
[ 続きを読む > ]
2014-02-01
抗癌作用を持つ素晴らしい天然色素リコピン(ダッカ・トリビューンより) - リコピンの最も濃縮された食物源はトマトである。リコピンとは特定の果実や野菜の赤色の元となる色素の一種でカロテノイドのことである。リコピンには強力な抗酸化作用もあり、DNAやその他の脆弱な細胞構造に損傷を与....
[ 続きを読む > ]
2014-01-28
メラトニンがトリプルネガティブ乳癌の成長を遅らせる可能性(ニュースワイズより) - 体の睡眠・覚醒リズムを調節するホルモンのメラトニンを使って、あるタイプの乳癌の成長を遅らせることができるかもしれない。デトロイトのヘンリー・フォード病院(Henry Ford Hospital)とサンパウロ州研究財団(Foundation for Research Support of the State....
[ 続きを読む > ]
2014-01-23
健康コラム:プロゲステロンの乳癌防御能(ポスト・インディペンデントより) - ホルモン補充療法を行うべきか検討している女性が抱く最大の不安が乳癌であるというのもうなずける。マスコミや医学界は、リスクに関する包括的な発言や、具体性に欠けるお粗末な説明で、問題を混乱させただけである....
[ 続きを読む > ]
2014-01-19
メラトニンは前立腺癌リスクを低下させる可能性(米国がん学会より) - 睡眠-覚醒サイクルに関与するホルモン(メラトニン)が高値であると、浸潤性(進行)前立腺癌の発症リスクが低下する可能性がある。この結果は、1月18日~21日に開催されたAACR(米国がん学会)前立腺癌財団(Prostate Cancer Foundation)によ....
[ 続きを読む > ]
2014-01-02
高用量のアスピリンが前立腺癌の死亡率を削減する可能性(腎臓&泌尿器学ニュースより) - 用量75mgを超えるアスピリンを服用する男性は、アスピリンを服用しない男性と比較して、前立腺癌の死亡リスクに有意な低下を認めることが、最近の研究で示された。低用量を服用する男性においてはリスク低下がみられな....
[ 続きを読む > ]
2013-12-25
シプロフロキサシンが一部の急性リンパ性白血病児の発熱を予防する可能性(ヘアリオより) - 特定種類の癌に対する化学療法を開始している小児患者の発熱を、シプロフロキサシンで予防できる可能性のあることが、オンライン版に掲載された研究結果で示された。タイのソンクラーナカリン大学(Prince of Songkla University)小児科のカ....
[ 続きを読む > ]
2013-12-16
進行性非小細胞肺がんに対するエルロチニブ「発疹発現用量」戦略は有効(ニュース・メディカルより) - 進行性非小細胞肺がん(NSCLC)の患者に対し1次治療としてエルロチニブを使用した場合の全生存期間は、化学療法を施行した場合と同程度である。「オールカマー(患者から参加の同意を得ており、選択基準を設けない)」 ....
[ 続きを読む > ]
2013-12-12
SABCS:薬が高リスク女性の乳癌リスクを低減(ドクターズ・ラウンジより) - サンアントニオ(San Antonio)において12月10日~14日、年次サンアントニオ乳癌シンポジウム(San Antonio Breast Cancer Symposium)が開催されたが、そこで発表された調査によると、アナストロゾールは乳癌を発症するリスクが高い閉経後の女性におい....
[ 続きを読む > ]
2013-11-29
糖尿病薬のメトホルミンが、化学療法と放射線療法との併用で肺がん患者の予後を改善する可能性(ザ・アルマゲストより) - 糖尿病治療薬メトホルミンによる放射線療法と化学療法とを併用しての悪性肺がんの治療が腫瘍の増殖および再発を遅らせる可能性があることが、第15回肺世界肺癌学会 (World Conference on Lung Cancer)での口演で発表されたペンシルバニア大学....
[ 続きを読む > ]
2013-11-22
新たに進行期甲状腺癌への適応でソラフェニブの認可拡大(オンコロジー・レポートより) - ソラフェニブの認可適応疾患に、進行期の甲状腺分化癌が追加されたことを、米国食品医薬品局(FDA)が11月22日に発表した。処方情報によれば、このキナーゼ阻害剤(ソラフェニブ)は、放射性ヨード治療に効果を示さない局....
[ 続きを読む > ]
2013-11-21
糖尿病治療薬が癌に有効(デジタル・ジャーナルより) - 長年用いられている糖尿病治療薬メトホルミンが、さまざまな種類の癌(子宮、肝臓、膵臓、大腸、肺、卵巣、乳房)に対し改善作用のあることが明らかとなった。メトホルミンは、患者の血糖値を下げることで2型糖尿病....
[ 続きを読む > ]
2013-11-12
一部の胃腸管間質腫瘍患者にイマチニブ投与再開が有益となる可能性(キュア・トゥデイより) - 一部の消化管間質腫瘍患者は、イマチニブとスニチニブ治療から効果を得られなくても、後にイマチニブ投与を再開することで有益性を得られることが、RIGHT試験の結果で示された。韓国ソウルの牙山医療センター(Asan Medical Center)と蔚....
[ 続きを読む > ]
2013-10-15
前立腺がんと闘う「脱毛症治療薬」(メンズジャーナルより) - がんの中でも米国男性に最も多いのが前立腺がんであり、6人中1人が一生に一度は前立腺がんの診断を受けます。ところで、一般的な脱毛症治療薬が低悪性度・低侵攻性の前立腺がんリスクを43パーセント下げることを、....
[ 続きを読む > ]
2013-10-11
大腸癌におけるアスピリンの有益性はHLAクラスI発現に関連(へアリオより) - 欧州がん学会(European Cancer Congress)で発表された研究結果によれば、定期的なアスピリン使用が、ヒト白血球抗原(HLA)クラスI発現腫瘍細胞を有する大腸癌患者の生存率を2倍に高める。オランダのライデン大学医療センター(Leiden University Medical Center)外科に....
[ 続きを読む > ]
2013-10-07
認知機能の薬が脳腫瘍患者に有益なことが判明(メディカル・エクスプレスより) - 全脳放射線療法(WBRT)は成人の脳腫瘍の治療における有益な治療・生存手段であることが判明しているが、長期的な脳機能・能力に対するWBRTの効果は大きく懸念されている。このため、エモリー大学のネル・ホジソン・ウッ....
[ 続きを読む > ]
2013-10-03
大腸癌におけるアスピリンの有益性を見出す手がかり(エブリデイ・ヘルスより) - 腫瘍検体1,000検体を分析したところ、アスピリンによる大腸癌の延命効果は同剤の持つ抗血小板作用と相関するが、一般的な腫瘍の変異や癌の病因・病理に関連する酵素には関連しないことが示された。ヒト白血球抗原(HLA)クラ....
[ 続きを読む > ]
2013-10-01
5年以上のタモキシフェン服用はすべてのER陽性乳がん女性に有益なことを研究で確認(メディカル・エキスプレスより) - タモキシフェンを推奨の5年に加えてさらに5年間服用することは、リンパ腺への転移がない乳がん(リンパ節転移陰性乳がん)だけでなく、手術時にリンパ節転移が判明した乳がんの女性にも有益であるという。欧州がん....
[ 続きを読む > ]
2013-09-23
イブプロフェンがなぜ癌増殖を食い止めるかもしれないか(メディカル・エクスプレスより) - 本学の薬学&薬理学部の科学者らによる最新の研究は、なぜ抗炎症薬であるイブプロフェンが特定の癌の増殖を食い止める可能性があるのかを示している。イブプロフェンはNSAIDとして知られている薬物群の1つで、パラセタ....
[ 続きを読む > ]
2013-09-04
乳がんの薬が400人以上の女性の命を救うことを研究が示す(ザ・ガーディアンより) - タモキシフェンは毎年13,000人の女性に処方される - しかし、深刻な副作用ため多くの患者がコースを終えることがない。研究によると、時に深刻な副作用はあるものの、この最もよく使われる乳がんの薬のフルコースを受ければ....
[ 続きを読む > ]
2013-09-03
長期的アスピリン使用が女性の大腸癌を減少させる可能性(ヘアリオより) - 米国内科学会誌(Annals of Internal Medicine)に掲載された研究結果によれば、低用量アスピリンの隔日使用が10年後の女性大腸癌リスクを低下させるという。乳癌または肺癌にリスク低下は認められなかった。先行研究ではアスピリンの連日使....
[ 続きを読む > ]
2013-06-18
1日1錠のアスピリンでがんが予防できる?研究がこの鎮痛剤でDNAの損傷を遅らせることができると示す(メディカル・デイリーより) - アスピリンは特定のタイプのがんの発症リスクを低下させることで知られているが、科学者はその正確なプロセスは分からないままだった。先日、研究者らは、この処方箋なしで購入できる抗炎症薬が、バレット食道と呼ば....
[ 続きを読む > ]
2013-06-18
進行した甲状腺分化癌患者の腫瘍増殖をソラフェニブが阻止(腫瘍学ナース・アドバイザーより) - 腎臓癌と肝癌に対する抗癌剤ソラフェニブ(ネクサバール)は、遠隔転移を有する甲状腺癌の進行までの期間をプラセボの約2倍延ばすことが、無作為化第III相試験(DECISION試験)の結果で明らかにされた。この結果は、イリノイ....
[ 続きを読む > ]
2013-06-17
化学療法による卵巣卵の死滅を予防(サイエンス・コーデックスより) - 化学療法および放射線治療は卵母細胞と呼ばれる未成熟の卵巣卵を破損または死滅させることから、癌治療を受けた若年女性は受胎能を失うことが多い。今回、ノースウェスタン・メディシン(Northwestern Medicine)の研究者らが、化学療法に....
[ 続きを読む > ]
2013-06-14
高齢のCML患者にイマチニブの間欠療法が有望(癌ネットワークより) - ある第II相試験において、慢性骨髄性白血病(CML)の高齢患者に対するイマチニブ治療を代替スケジュールで行ったところ、イマチニブ服用の必要回数を減らす有効な方法となりうることが分かった。イマチニブの1カ月服....
[ 続きを読む > ]
2013-06-13
一般薬がより大きな治療につながる可能性がある(ジョプリン・インディペンデントより) - ジョンズ・ホプキンス大学(Johns Hopkins)の研究者らは、一般的に使用される2つの治療薬が、他のもっと重篤な疾患の治療に有益であるかもしれないということを見出し、驚いている。これらの研究者らは、足の爪の真菌を治療する....
[ 続きを読む > ]
2013-06-05
ASCO:スタチンとアスピリンが子宮癌患者の生存率を高める(メドページ・トゥデイより) - 米国臨床腫瘍学会(American Society of Clinical Oncology)の年次総会で発表されたレトロスペクティブ解析の結果によると、β遮断薬の使用ではなくスタチンとアスピリンの使用が、子宮悪性腫瘍患者の全生存率の改善に関連している。多変量解析では....
[ 続きを読む > ]
2013-06-05
GIST治療におけるイマチニブはアジュバント療法としても治療奏効維持生存を期待できる(腫瘍学ナース・アドバイザーより) - ある群間比較試験の中間結果によると、限局性で外科的に切除した高・中リスク消化管間質腫瘍(GIST)の患者において、アジュバント療法としてのイマチニブは短期の無再発生存率に影響を与えるそうだ。高リスクのサブグ....
[ 続きを読む > ]
2013-06-05
もっと多くの男性がアスピリン療法のベネフィットを得られるかもしれない(デイリーRxより) - 心臓病予防に1日1錠、小児用アスピリンを服用する話を聞いたことがあるかもしれない。この小さな多目的錠剤は、がんによる死亡を低下させる力も見せている。最近の研究で、毎日のアスピリンの服用が、男性のがんに....
[ 続きを読む > ]
2013-06-04
「肝癌」イコール「死」ではない(hpe.comより) - エドワード・パチャサ(Edward Pachasa)さんは、1980年に腫瘍再発のため左の腎臓を失いました。そのため28年経ってから体の左側に痛みを感じたとき、おかしいと思いました。「左側には何もないのに」。ハイポイント在住の彼は、....
[ 続きを読む > ]
2013-06-03
ソラフェニブ(ネクサバール)が治療抵抗性甲状腺癌の進行を5カ月遅らせる(メディカルニュース・トゥデイより) - ソラフェニブ(ネクサバール)が転移性甲状腺癌の増殖を止められる期間はプラセボの倍近い。イリノイ州シカゴで開催の米国臨床腫瘍学会(ASCO)年次大会において、ペンシルベニア大学(University of Pennsylvania)のアブラムソンがんセン....
[ 続きを読む > ]
2013-06-03
米国臨床腫瘍学会(ASCO):ソラフェニブに甲状腺癌の延命効果(腫瘍学ナース・アドバイザーより) - 5月31日~6月4日までシカゴで開催された米国臨床腫瘍学会(ASCO)年次総会で発表された研究によれば、標準的な放射性ヨード治療に反応を示さない甲状腺癌患者において、ソラフェニブ治療がプラセボよりも生存期間を有意....
[ 続きを読む > ]
2013-06-02
タモキシフェンは10年使用したほうが乳がん再発を減らせる(ロイターより) - 英国の研究によると、乳がんの治療を終えた女性がタモキシフェンを服用する場合、推奨されている5年ではなく10年服用したほうが再発の可能性は低くなるという。この研究は大規模な国際試験の一角をなすものであり、.... [ 続きを読む > ]
2013-04-30
新しい乳がん治療薬の有効性は歓迎、価格は歓迎されず(メッドスケープより) - メッドスケープ・メディカル・ニュース(Medscape Medical News)が入手した専門家からのコメントによると、アメリカの臨床医らは、HER2陽性転移性乳がん患者のための治療選択肢に、新たに認可されたアドゥ‐トラスツズマブエムタンシン.... [ 続きを読む > ]
2013-04-12
アスピリンは頭頸部癌との戦いを支援できる(DrBicuspid.comより) - ブリティッシュ・ジャーナル・オブ・キャンサー(British Journal of Cancer、2013年3月19日、Vol. 108:5, pp. 1178-1181)に掲載された研究によると、アスピリンは頭頸部癌(HNC)を有意に防御するようである。クイーンズ大学ベルファスト(Queen's University Belfast)と国立.... [ 続きを読む > ]
2013-04-12
デキサメタゾンが終末期の癌に関連した倦怠感を緩和(腫瘍学リポートより) - デキサメタゾンは、癌に関連した倦怠感の緩和においてプラセボよりも高い効果を示すことが、進行癌患者を対象とした二重盲検無作為化試験で示された。治療から14日後、慢性疾患患者の倦怠感サブスケール(FACIT-F:Functional Assessment of Chronic.... [ 続きを読む > ]
2013-04-10
ファイザー社の乳がん治療薬がブレークスルー・セラピーに指定される(ハッフィングトン・ポストより) - ニュージャージー州トレントン―ファイザー社(Pfizer Inc.)は4月10日、しばしば致死的となる進行乳がんに対する試験薬が、米食品医薬品局(Food and Drug Administration : FDA)からブレークスルー・セラピー(画期的治療薬)の指定を受けたと.... [ 続きを読む > ]
2013-04-10
FDAが後期乳癌の新薬を承認(FDAより) - 速報:米国食品医薬品局(FDA)は、HER2陽性の後期(遠隔転移のある)乳癌患者に対する新薬「カドサイラ(Kadcyla)」(ado-trastuzumab emtansine)を本日認可した。HER2とは正常な細胞成長に関与するタンパク質である。一部の乳癌をはじめとして、いくつかの種類.... [ 続きを読む > ]